2016年12月27日火曜日

2016年

近頃研究が佳境に入って、全く登れなくなってしまってますが、
今年はそういう年ということで、もうちょっと我慢です。
あと1か月の辛抱・・・


まだ数日ありますが、2016年の総括をば。
例年よりもかなり少ないですが、印象に残ったもの。

Joshua Treeツアー(2/8~3/8)










白髪鬼 5.13d 湯川

Sentiment 5.12c (FA) 瑞牆


王様ゲーム 三段 遠山川


天照 三段 遠山川


蝸牛の角 初段(FA)  海谷渓谷


鹿島槍ヶ岳北壁主稜


2016年は、とにかく我慢の年でした(現在も継続中)。
クライミングの時間がこんなに少なかったのも久しぶり。
それでもちまちまと、出来ることをやっていた感じです。
結果として登ることができたものは、数は多くないもののどれも結構思い入れがあります。
細々とでも、続ける意味は間違いなくあるな、なんて思ったりして。

今年一番大きな出来事は、やはり春のJoshua Treeツアー、そしてそこでの敗退でした。
Joshua Treeは本当に素晴らしい場所で、楽しくて仕方なかったのだけれど、
最後の最後までやって登ることができなかったという事実は強烈で、
それを別の思い出で飾って上書きすることはできません。
一方で、自分の身の丈を窺い知ることができたかな、と思ってもいます。
だからこそ、その身の丈を超えるためにも、Joshua Treeにはもう一度行く予定です。


これまでよりゆっくりとしたペースでクライミングを続けながら、なんとなく、
広大な土地でひとりポツポツと石拾いをしているような、そんな気分になりました。
あっちへふらふら、こっちへふらふらと歩きまわりながら、
自分にとって価値のあるものや、自分が美しいと思うものを、ひとつずつ拾い上げていく。
初めからキラキラ光っているものもあるし、磨いてみたら光ったというものもある。
ときに、歯を食いしばらないと拾い上げられないものもある。
そうやって見つけられる石は、あまり多くないのかもしれないけれど、
それでも僕はこれまでと同じように、泥や埃にまみれながら石拾いを続けていたい。

そんなことを思う年でした。
この先も少しずつ、拾って集めていきます。


話がまとまらなくなってきたのでこの辺で。
皆さん、よいお年を。

2016年11月22日火曜日

秋のおわり

この週末は富山で講習会に参加していました。
まあ今回はほとんど座学だったので、特にここでは書くことなし。
来月もまたあるのだけど、大雪が降らないことを祈ります。

その前日の金曜日、最近暇している(らしい)イケダくんと遠山川へ行った。
彼が相手だと、大抵車内は極めてくだらないマシンガントークの応酬になる。
今回もその例にもれず、こう言えばああ言う、ああ言えばこう言う状態だった。
身の回りの人たちのゴシップとか浮いた沈んだとか、そういう話をしていたけれど、
お互い、自分自身には浮き沈みがなさ過ぎて、結局誰も幸せにならないので、ほどほどでやめた。

エリアはやっぱり暖かかった。
サンダルを忘れてしまったので、裸足でおっかなびっくり渡った。
滑り台周辺でアップして、「桜餅」(初段)も久しぶりに登った。
イケダくんは右ヒールがかからず、あえなく敗退。
「ハイタイ」という言葉を口にしたくないのか、代わりに新喜劇的な捨て台詞を見舞っていた。
この右足が掛かっていない

アンバマイカの岩に移動。
一応、案内する側なので、下降路の確認を兼ねて一度アンバマイカを登る。
昨シーズンちょうどいいところに出ていた流木が動いてしまい、
今年は池ポチャのリスクが高まっているので、相当注意が必要です。
出来るだけ下まで降りてから、近くの石に飛び移るような形で、一応下降はできます。
パンツの色のせいで、裸にみえるイケダくん

イケダくんはというと、下部からぷるっぷるで「これはワンデイは無理かなー」という滑り出し。
前の日の夜に、前日アップと称してジムで登りすぎたらしい。
「指痛いデス」とか泣き言をいうので、「だまらっしゃい」と一喝。
・・・したかどうか記憶が曖昧だけど、とにかく順調に高度が伸びて、
最後は例年より高さのあるマントルを思い切りよく返して、ありがたくゲット。
そしてこの顔である

「いままで登った初段の中ではダントツです」とかなんとか言っていた。

上流に移動。途中の渡渉で滑ってあっけなく水没。
なんだか前回より、川底のぬるぬるする苔が増えているような気がするけど、気のせいか?
イケダくんはとりあえず完登の余韻に浸っているようなので、
こちらは一人で「骸」をやらせてもらう。
前回できなかった1手目はとりあえず置いておいて、2手目以降から。
2手目のフルスパンは蹴りだすポジションを変えたら感触がよくなった。
3手目以降のムーヴも、一手ずつなら出来るけれど、これが2手、3手となると当然厳しい。
でも、前回よりはまだ体が動く感じがあった。
それぞれのムーヴの感触がそこそこになったので、1手目をやったら、1発で止まった。
えーと、これはどういうこと?単に体の調子だったのか?
とにかく一番苦手な一手が五分くらいの確率で止まるようになったので、一応繋げ。
日が差していると暑いし、2手くらい出したところでチョークがなくなるので、
日が陰るまで待ってやってみると、ぎりぎり核心手前まで繋がった。

少し進展したことは嬉しかった。
でも、やっぱりこの先は今この時の自分には難しく、
もっと強くならないとどうしようもないことも、なんとなく察知できた。
たまにふらっとやってきて、気まぐれのように触っているだけではできない。
逆に、しっかりと打ち込んでいけば光が見えてくるようにも思える。
そんな微妙なようで、はっきりとしたボーダーラインが、この課題には見えている。

何度か繋げてトライして、疲れてきたので、イケダくんと「カワセミ」(二段)をやることに。
以前登った時のシークエンスよりも楽なのがあるらしいので、それを探してみる。
やっていてなんとなくイメージはできるけれど、この時間には岩が結露するらしく、
どうしようもなくヌメってホールドが持てないったらない。
イケダくんも猫パンチを連発。河原の岩だからほとんど無傷だったけど。
カワセミ

別のシークエンスがなんとなくバラせたくらいで終わりにした。
「二段はやっぱ違いますわ」とか言っている奴がいたけど、まあやっていれば出来るでしょう。

帰りに「しじみ」(3級)に寄ってちょっと遊んだ。
こうすると少し違って見えるけれど

これが現実


そして最後に・・・
今年のアンバマイカの下降は、こうなっています。くれぐれも、お気をつけて。

2016年11月4日金曜日

ついにくるか

この前久しぶりに筋トレをしてみたら、筋肉痛がその後3日くらい残っている。
というか、だんだん筋肉痛が出るのがゆっくりになっているようで、なんだか怖い。

筋肉痛を引きずりつつ、昨日は大ザルとシーズン初の遠山川へ。
中流に行ってみると、またちょっと下地の変化が。
川の流れがだんだん左岸に寄っているのか、ツインピークはもう完全に流心になっている。
「ヒロバテス」登りたかったなあ。
対岸の滑り台周辺はあまり変わっていなかった。
で、アンバマイカの岩に行ってみると、下地が50センチくらい下がっていた。
下地は「カオナシ」がぎりぎりトライできそうなところまで出ているけれど、
どの課題もこれまでSDで使っていたスタートホールドとかが立ちスタートの位置にある。
「天照」なんかはスタートに届きません。

とりあえず、「アンバマイカ」をリピートしてアップ。
アップとはいえ、これだけ何度も登る課題は、そうない。
アップじゃなくても、来るたびに登っているし。
ホールドを限定してみたりとかして、カチをぐんぐん引き付けて楽しんだ。
あとは、大ザルの応援。
大ザルはちょっとシークエンスをおさらいしてから、
ふと思い立って前にできなかった手順でやってみたら、こっちの方が感触がいいことが判明。
夏の間のカチトレが効いているらしい。
久しぶりにトライするものは、一度いろんなムーヴでやり直してみると思わぬ発見があるみたい。
日差しが強くて暑いくらいだったけれどコンディションはそこそこで、
大ザルは何回目かの繋げで核心を越え、リップ下のガバポケットまで取って降りてきた。
まさか今回こんなに出来るとは思っていなかったので、次回はマントルを返すとのこと。

これはついに、登ってしまうんでしょうか。
次回が楽しみ。


上流に移動して、ケイヴへ。
大岩の「水月」は今シーズンも下地が出ず。これも登りたいんだけどなあ。
「キラーボーイ」は邪魔な流木もなく、いい感じです。
で、今回は「骸」(四段)にトライ。
前回(ってもう去年だけど)少しだけムーヴが出来たので、今回もそのイメージでやってみる。
それでまあ、今回も1手目ができない。ものすごく苦手です、これ。
高速タッチがやっとなので、2手目以降をやり直すことに。
フルスパンの3手目も数回やったらできた。
前回できなかった4手目のランジをどうするか、また無い知恵絞って模索。
見えないポケット状へのムーヴの精度をどうやって上げるか、あれこれとやってみたら、
手数を1手半くらい増えるものの、もうちょっと確実なムーヴを発見。
一人でも、やってればなにかしら出てくるもんだ。
ルーフの中でごにょごにょしてます

その後はまた1手目をやったものの、結局今回は止まらず。
フィジカル弱いなー。
誰かが「最強の四段」と言ったとか言わないとか、とにかく厳しいこの課題。
自分の苦手を詰め込んだような課題だけれど、この岩がこうしてここにある限り、
頑張るしかないんだ。

コンディションがよくなるのはもうちょっと先ですが、今年も遠山川開幕です。

2016年10月24日月曜日

我慢がまん

国体が終わってから、ほとんど登っておりません。
なぜって、自分の研究を頑張らねばならぬからです。
修士論文を書かないと卒業できませんからね。

が、まーったく外での遊びがないのも嫌だったので、昨日はいましさんと小川山に行ってきた。
小川山に来るのは一年ぶりくらいか。もう年に一度くらいの頻度になりつつある。
紅葉がキレイだったけど、駐車場が溢れんばかりだったのに驚きあきれる。ぐへー。
なんとかギリギリ車を停めて、ビクターへ。
賑わっているところにそーっと入って行って、ゆっくりアップ開始。
「コンケーブ」とか「ビクター」とか、久しぶりに登る課題はなんだか新鮮。
とにかく動きがぎこちないけれど、外で快適に登れていることに心身ともに喜んでいる感じ。
人がトライしているのを見て、登ったことのなかった「モファットトラバース」シリーズも登った。
気づいたら、ゆっくりではなくしっかりアップしていた。
リピートだろうとなんだろうと、楽しいものは楽しい。
仕組みはいたって単純なんです。

アップが終わって、マラ岩へ。本日のメインである「メランジ」に行く。
ここでSACの人々とばったり。あら、意外なところで会いますね。
岩小屋の中は当然日が一切当たらないので、かなり寒かった。
それなのに湿気も籠っている感じ。ここはコンディションが難しいんだな。
いましさんがヌンチャクを掛けてムーヴの練習をしてきたところで、ちょっと触らせてもらう。
当然のごとく、1手目からいきなり容赦ない悪さ。
多少リーチで得するかなと思ったけど、全くそんな感じはなかった。
出だしのムーヴを何度かやって、「不可能ではないよな」程度の感触を得たところで次へ。
テン山でなんとかかんとかムーヴをバラしていって、ぎりぎり抜けられた。
いや、ボルト間隔が近いから抜けられたようなものか。
中間部のランジと、後半のクリップが特にしんどかった。
ホールドの掛かりはどれもポジティブなのに、とにかく足が悪い。
いましさんはその後2回トライしていたけど、あまり調子は良くなさそうだった。

余談だけれど、こういう容赦ない内容のルートをやってみると、
「ロープを使う」「クリップする」ということがムーヴの一部になることを痛感する。
普段ぼんやり考えているより、クライミングの難しさは何層にもなっていて、複雑なんだよな。

トライが終わって、日没までまだ少しあることを確認して、いましさんが一言、
「・・・夜長行っていい?」
ということで、おそらく10年ぶりくらいに屋根岩ボルダーへ。
倉上さんの黒本完全制覇で最後まで残っていたという謎の課題、「夜長」。
初段ということになっているけれど、トライしているのは見たことないし、チョーク跡も皆無。
実際、背伸びして届くホールドからの一手で初段はある、とのことなので、まずそれから。
が、これがさっぱりできない。というか離陸すらできない。
すごいですよこれ。スラブとかでもないのに、浮けない初段なんて本当に久しぶり。
ガチャガチャした結晶の持ち方をあーでもないこーでもないと試して、
最後にはなんとか離陸して一手出すことは出来た。
止めるホールドまであと30センチくらいあったけど。
夜長

いましさんも、初段のリピートで親指の皮を抉られて撃沈。
史上最強の初段候補筆頭ですよ、これは。
ということで、夜長の恐ろしさを思い知って終了となりました。

これといった成果なしで、ツライといえばツライけど、
もとより外で登ること自体が目的の日曜日だったので、まあよしとする。

・・・なんだか、老人みたいなコメントだな。いかんいかん。

2016年10月14日金曜日

国体

もう一週間近くたってしまいましたが、岩手国体に行ってきました。

木曜日に長野を出て、新幹線で盛岡へ。
大宮で乗り換えてから小DKと話していたらあっという間に仙台。
「え、もうそんなとこまで来てるの!?」とか言っていたら、盛岡。
新幹線って速いんだなー、なんて捻りのない感想しか出てこなかった。

ホテルに着いてからはかなり時間があったので、盛岡城跡公園を散歩したりして過ごした。

翌日から競技。初日はボルダーの予選。
出番が44番とかなり遅く、半日近くアイソレーションにいた。
第1課題が薄被りのボテボテで今風。
第2課題が癖のありそうなスラブ。
第3課題がスローパーとピンチでガシガシ登る系で、
第4課題がボテとカチで明らかに二―バーを誘っている感じのどっかぶり。
出番が遅くひたすらアップ出来たので体は動いていた気がするけど、
どの課題もただただ出来なかった。
ボーナス2まで取れたものもあったけど、そこから先が押し切れなかった。
単純にフィジカルで負けている感じ。
小DKと二人で1完登で、結果は22位。

二日目はリードの予選。朝から雨。
競技出来るのかっていうくらい冷たい雨がざんざん降っていたけど、
ちょっと後ろに押したくらいで競技できていた模様。
運営側の人たちは本当に大変だっただろうな。
この日はボルダーと逆で出番が早く、4番。
オブザベした印象では、ホールドの掛かりは良くて、かわりに傾斜で殺されそう、という感じだった。
実際やってみると、一手一手が結構遠かった以外は思った通りだった。
で、また例によってただ単にできなかった。中間部ちょっと上で早々にパンプ落ち。
会場が外でおっそろしく寒いので、弁当を食べてから早々に宿に撤退した。
最終的な結果は17位。

最終日はゆっくり会場に行って、決勝を見つつお土産を買い込んだ。
初めて参加したアフターパーティーは本当に楽しかったけれど、
二次会で限界を迎えて、一足先に帰った。
小DKは豪華なメンツに交じって明け方までボーリングをしていたらしい。


数年ぶりの国体は、まあこんな感じでした。
競技は正直ダメダメ。不甲斐なさで一杯。
岩で登っているだけなら、苦手なものは後回しにしてしまうこともできるし、
ジャンルをがらっと変えることだってできてしまうけれど、
人工壁で登るとその苦手が明確な弱点として浮き出てくる。
今の自分には、そういう死角になっている部分が多すぎる。
コンペに出るか出ないかの話は抜きにして、死角を減らしていけるように精進します。

それはそうと、数年ぶりにコンペに出てみたら、同窓会みたいで面白かった。
ユースのコンペで一緒だった人たちが、変わっていたり、変わっていなかったり。
久しぶりにあった人も、初めてあった人も、とにかくいろんな人に会えてよかった。

2016年10月3日月曜日

晴れ間

さて、夢のような土曜日の後は、また天気が悪かった。
土曜日の夜にまた雨が降ってしまったらしく、その後も降ったりやんだり。
本当なら大ザルと弁天岩に行く予定だったのだけど、
あまりに望みがなさそうだったので、行き先を海谷に変更した。
予報では、北に行った方が天気が良さそうだった。

糸魚川方面に走っていくと、青空だった。なんだか久々。
海谷に着いたらまた曇ってきてしまったけど、天気は悪くなかった。
谷底にたどり着く頃には、また晴れ間がのぞいた。
岩は全体的に濡れていたものの、日の当たるところはどんどん乾いた。
毎度毎度、すごい藪

去年登った「アーモンドラッシュ」(1級)をやりたいそうなので、その辺でアップ。
「アーモンドラッシュ」はホールドが湿気ているので、スタンドでもかなり悪く感じた。
コンディションがいい時はそうでもないんだろうけど。
大ザルはとりあえずスタンドで登ってご満悦。
こちらは近くの小さい岩に3級くらいのラインを新しく1本引いて、アップ終了。
そうこうしているうちに、前回登れなかったPが乾いてきたので、そちらに戻った。

もう一度上からロープで降りて軽く掃除して、トライ。
前回縁が欠けたポケットは使えなくなった、というかもう使いたくないので、
怖いのを我慢して大きなムーヴで勝負することに。
スタンスをあれこれ変えつつ何度かデッドをかまして、
狙いを外して横に吹っ飛ばされたりしたけど、止まりそうになってきた。
気合を入れて臨んだトライで、核心の一手がやっとこさ止まり、
続く初めてのパートは下地がもろに段差で怖かったものの、なんとか押し切った。
久々にボルダーでいいラインを初登できて、満足。
名前は「蝸牛の角」、グレードは初段かな。高さと下地は加味していませんので、悪しからず。

そのあとは「ポリゴン」の岩の隣にあるトンネルっぽい岩で登って終了。
低めだけど、結構面白かった。特に左側のラインが、ガバガバで下地が悪くてスリリング。

そろそろ紅葉が始まるかな。

アプローチの崩壊した橋

クリーニング中

Heros

今年の秋はちょっと異常。秋晴れはどこへ行ったのか。
予報を見るたびにため息しか出てこないこの頃だったけれど、
天気に翻弄されながらもこの週末はとてもいい週末だった。

去年の秋は、ソニー・トロッターに会った。
今年の秋は、また別のヒーローに会ってきました。

金曜日に小DKと荻パンに遠征して、翌日は単身瑞牆へ。
管理棟を覗いてみると、受付のところに異国の方が。
キャロライン・シェバルディーニ。見間違えようもない。
近くにカメラマンのエディとTNFのデイヴも居て、挨拶をした。
会うなり「ゲンキ!?」とでっかい声で訪ねてくるエディ。
なるほど、これがサル左衛門のいう「エディちゃん語」か。
コーヒーを奢ってくれるというので、ごちそうになった。注文は僕がしたけど。
そんなことをしていたら、キャロラインがジェームスを呼んできてくれた。
ジェームス・ピアスン。トラッドクライミングに興味を持った頃からの、僕にとってのヒーローだ。

「いい天気だな」
「典型的な日本の天気だね、これは」
とか言って笑うしかない天気だったので、とりあえずゆっくりお茶して、
この日は不動沢のルートを案内して回ることになった。
それでも一応道具を用意するジェームス

行く前に写真を見せたらジェームスが食いついたので、弁天岩のPを見に行った。
トポにはアプローチ2時間と書いてあるので、どう思うかなと少し心配したけれど、
彼らはバリバリ歩くクライマーだったので、いつもより早く着いたくらいだった。
聞くと、数日前まで滞在していた金華山はアプローチ3時間なのだそう。そりゃ楽に感じるわ。
Pを眺めるジェームス

ジェームスはフィックスを登っていったきりなかなか降りてこない。
彼がぶら下がっている間、僕は取り付きでキャロラインと話していた。
クライミングスタイルとか、日本のクライマーのメンタリティーのこととか、突っ込んだ話もした。
こういうことを表現するのは、本当に難しい。
それでも彼女は興味深そうに聞いてくれるので、助かった。

その後は千両岩のフェースに行ったり、近くの「ハードノックライフ」を眺めたり、
エンペラータワーの5.13たちを紹介したりしたけれど、どこもシケシケ。
フェースが辛うじて乾きそうではあった。
さしあたって二人は千両岩のルートをやっているそうで、
ジェームスによると「パッセンジャー」はE8かE9になるらしい。
キャロラインにとってはアメリカ式のRとかXの表記は馴染みがないようで、
「これってつまりどういう意味?」と聞かれた。
「Rは『おっかないけど大丈夫』、R/Xは『落ちない方がいい』、Xは『落ちたらアウト』」とジェームス。
うん、分かりやすい。

管理棟に帰ってきてから、梨を食べながらエディに金華山の写真を見せてもらった。
日本にもこんな場所があるのか。ぜひ一度行ってみたい。
自分がカメラを向けられると大抵サムズアップするエディ


彼らの登りが見られなかったのは本当に残念だったけれど、
一緒に瑞牆の森を歩いて、岩を見て回って、クライミングの話ができた、
それだけでとても楽しく、僕にとっては非常に贅沢な時間だった。
自分が日本の、瑞牆山の片隅でゆっくりゆっくりやっていることが、
世界のどこかに、あるいは誰かに繋がっているんだと、そう感じた。
そしてそれが彼らだったことが、とても光栄だった。

ジェームスはPを見て、「出来るかどうかわからないけど、Super coolだ」とコメントをくれた。
それだけでも、やってみる価値がある。

2016年9月19日月曜日

変わり目

季節が秋に向かっていて、早くもっと涼しくならないかな、と思う一方、
瑞牆の奥の方でもっと遊びまわっていたい、という気持ちもある。
要は、季節の変わり目に応じて欲が出てくるというわけ。

折角の三連休なのに、天気は悪かった。
どこに行こうか少し悩んで、海谷に行くことに決まった。
ここの開拓は3シーズン目になる。

まだ辛うじて天気がもってくれそうな土曜日に、大ザルと二人で海谷渓谷へ。
安曇野は晴れていたのに、糸魚川に近づくにつれて案の定曇天に。
ここはいつ来ても天気がすっきりしない。
いままですっきり晴れたのは一度しかなかった気がする。
ここひと月くらいの雨の影響か、三峡パークからの道は荒れていた。
途中の沢を渡る橋が完全に崩壊していて、恐ろしかった。渡るのは問題なし。

谷の中も水が多かったので、繰越のところから下流に向かうのがちょっと大変だった。
荷物を背負っていると怖いくらいの飛び石が何度かあった。
勇ましく(?)谷川に飛び込んでいく大ザル

相変わらず難儀なアプローチをこなして、なめ滝下に到着。
まだ登っていなかった小さい垂壁から初めて、何本か新しいラインを登った。
ここの下地は、おそらく遠山川以上に変化しやすい。
昨年登ったラインのところに岩が転がり込んで登れなくなっていたりした。
とりあえず、5~2級くらいまで登ったけど、来シーズンにはどうなっていることやら。

しばらく登ったところで、昨年掃除したハングをやってみることにした。
岩の上の藪は濃くなっていたけれど、ライン自体はあまり汚れていなかった。
ラッペルして少しだけ掃除しなおして、それからすぐにトライできる状態だった。
P

やってみると、思っていたよりホールドが遠い。あと、下地が悪くて怖い。
核心は一目瞭然なデッドで、これを外すと吹っ飛んでいきそう。
とかなんとか考えてしまって、なかなか思い切った動きができなかった。
小さいポケットを見つけて、それを使うムーヴを試してみたら、
ポケットの縁にあった礫がボッコリ欠けて、危ない落ち方をした。
未踏のラインはこういうリスクもあるんだよなあ。
「これはもう根性だろ」と、少しずつ思い切った動きができるようになってきたところで、雨。
こうなっては仕方ないので、即撤収。
体感的に初段か二段くらいだろうけど、宿題になった。

幸い雨は大したことなく、あまり濡れずに済んだ。


海谷のシーズンはもう少し先という感じだった。今回は結構蒸し暑かった。
雨が予想より早く降ってきてしまったので、あまり登れなかったのが残念。
早く台風の季節が終わらないかなあ。


ところで、エリアに着いて荷物を広げていたら、スズメバチが二匹飛んできて震えあがった。
襲ってはこないものの、ずっと近くをうろうろされたらそりゃあ怖い。
なにしろ、羽ばたきで風を感じるくらい近くまでくるんだもの。
最近、サル左衛門も被害に遭ったようなので、これから季節皆さんもお気を付けて。

2016年9月12日月曜日

実りを待つ

やっと過ごしやすいし登りやすい季節になってきました。
で、この週末は、結構動きました。

土曜日は例によって、大ザルと弁天岩。今回はいまし監督も一緒。
天気はいいし、行ってみたら岩もちゃんと乾いているし、期待大。
が、大ザルはちょっとお疲れの模様。
リハーサルの時点で体が攣ったりしている。
それでも「ここまでやったら、大事なのはリハーサルよりリードすること」らしいので、
しばらくレストしてから今回もリードでトライ。
下部は比較的スムーズにいっているなー、と思っていたら、
「シルクロード」の核心部分でスリップ落ち。
リードでの最低高度だったけれど、このトライでもう疲れ切ってしまったようで、本日終了。
うーん、なかなかつながりません。

カムの回収もあるので、余った時間で僕が「シルクロード」をやってみることになった。
核心部までのカムはそのままにロープを抜いて、「半ピンクポイント」みたいな状態でトライ。
アップなしだったので、ちょっと緊張した。
出だしのワイドは思っていたよりずっと簡単で、問題なし。
そこから一気にクラックが細くなって、ジャミングしにくくなった数メートルが核心。
大ザルのプロジェクトでも、ムーヴで言えばここが一番難しいらしい。
瑞牆らしい(?)、すっきり割れていないガタガタのクラックなので、
どこにジャミングするかを探し出すのが問題だった。
効きの微妙なタイトハンドと痛いフィンガーで体を逃がして、何とか抜けた。
プロテクションのセットがあっても、落ちずに抜けられただろうか。ちょっと微妙なところ。
とにかく核心を抜けて、バチ効きのナッツを突っ込んで、
レストポイントから左にトラバースしてレッジヘ。
このトラバースの部分も行く先のホールドが見えず躊躇したけれど、
ホールドが見つかったら案外易しかった。


壁の途中で終わってしまうのが残念だけど、いいルートだった。
見た目よりも被っていて、登りごたえがある。
それにしても、昔は5.10だと言われていたのが恐ろしい。んなわけあるか!
どう見積もっても「T&T」より難しいので、5.11台なのは間違いなさそう。体感は5.11bか。
でもそれにしたって、ジョシュアツリーの5.11bより登りにくく感じる。
これが日本の花崗岩の難しさですかね。

春にクラックを登り込んで得た感覚が、まだなんとか残っていることが分かって、少し嬉しかった。
体で覚えたことはなかなか忘れないものですね。
やっと、瑞牆でも5.11のクラックが一撃できるようになったのか、と。


日曜日は、長野県チームでBaceCampへ遠征。
せっかく行くんだし、しっかりリードしよう、とボルダーは完全に無視。
成年女子の二人がとにかく元気だった。
自分は自分で、まず前傾壁で体重に負けるのを何とかしないといけないので、数を稼いだ。
11aから初めて、ひたすら一撃を狙って15本。最後の11台でも落ちるくらいにはヨレた。
13aを初めてOSできたりもしたけど、15本中登れたのは7本。
ヨレヨレになるのが主な目的とは言っても、これで完登数をもっと増やせるスタミナが欲しい。

第一は、体重を減らせってことなんだけど。


ところで、ついに自分の部屋にフィンガーボードを拵えてしまいました。
角材を買ってきたところまではよかったものの、電動の工具がないので、
全部手回しのドライバーと錐で組み立てた。
もうクタクタですよ。
まあ、これも目標のためということで。

2016年9月4日日曜日

ここのところ

Sentimentを登ってから、登りに行こうとするたびに天気が悪く、全く外で遊べなかった。
それに苛立っている一方で、春から続いてきたもう一つの勝負が一段落ついた。
これで当分は、自分がしたいことに集中できる、はず。

昨日は、やっと天気が安定して、大ザルの勝負に付き合ってきた。
いましさんが来られないので、そのさんにビレイヤーとして同行してもらって、僕は撮影。
アプローチにある岩たちが乾いているのが、久しぶりのように思える。

弁天岩はよく乾いていたけれど、プロジェクトのクラック部分は少し湿気っていた模様。
大ザルがユマールして行って、アップを兼ねて掃除とリハーサルをしている間、
谷間にはずっとガスが立ち込めて、対岸の摩天岩まで見えなくなる始末。
おいおい、今日はいい天気なんじゃないのか。
「これでまた雨とか、笑えないぞ」と話していたら、思い出したように晴れた。
「やべっ、今日は晴れる日だった」とか言うみたいに、白々しいまでの青空。
気まぐれというか、ふざけてるというか。
まあ、コンディションは悪くないから、これ以上文句もないけど。

リハーサルが終わったところで僕がカメラを背負って一度フィックスを登り、
どの位置で撮影するかあちこち確認して、それから大ザルの本気トライ。
多少ポジション取りを失敗していたせいでなかなかしんどい。いましさんの苦労が伝わってくる。
大ザルは安定した動きで「シルクロード」の核心を越えて、
続く微妙なホールドからのデッドも止めて、フレークに入った。
動きの一つ一つは安定しているように見えたけれど、
最後のカムをセットしたところでクリップできずに掴んでテンション。
もう限界までパンプしていたらしい。
「今回登る」と意気込んで望んだトライだっただけに、悔しそうだった。
このルートも、そう簡単には登らせてくれないルートみたいだ。
シーズンの終わりはもうすぐ。
この勝負、果たしてどうなるか。

まだ時間があったので、大ハングに張ってあるフィックスを張り替えに行った。
最上部に行くまで壁に手が届かない。物凄い傾斜だ。
岩は固いし、プロテクションも確実に入るし、ボルトを打つ必要はなさそう。
ただ、見た目の印象は、登れるか登れないかの瀬戸際、という感じ。
とんでもなく難しそうに見える。
今はまだ、そもそもこれがフリークライミングとして可能なのかどうかのイメージができない。
でも、この大前傾壁を貫く一本のラインを、オールナチュラルで登れるという事実それだけで、
十分すぎるくらいに魅力があるし、価値がある。
今か、次か、その更に次か、いつの時代の課題になるのか分からないけれど、
それが自分の時代であると信じていたい。


岩は逃げない、とは言っても、時間は過ぎていくし、人それぞれに思うことだってある。

2016年8月13日土曜日

情操

先週の日曜日、パートナーがいなかったので、一人で瑞牆へ。
一人なのをいいことに、アプローチを飛ばしに飛ばして、矢立岩まで1時間ちょっと着いた。
で、フィックスをしゃかしゃか登ってリハーサル。
若干気持ち悪い部分を残しつつも、「次で登る」という確信を持つくらいにムーヴを固めた。
こういうルートのリハーサルをどれくらいやるかは意見が分かれるところだと思うけれど、
どれだけ練習してもリードになればどっちみち怖いし、
その怖さによる体感の変化だって少なからずあるので、僕はしっかりやりこむ派です。

昨日は山の日でしたね。
こちらとしてはわざわざ山の日とか言われなくても、山に行きますが。
むしろ海の日だろうと、山で過ごしているんですがね。

そんな山の日に、いましさん、大ザルと瑞牆へ。
この前北アルプスに行ってきた大ザルは疲れが残っているとか何とかで、
今回はリハーサルだけにするとのこと。
いつもより念入りにやっていたけど、疲れが残っているとは思えない様子で、
正直、これまでで一番完登に近い登りをしていた。
コンディションも良かったしな。
次回、勝負できるか??

大ザルの時間が終わって、矢立岩に移動。
もう今回は速攻で片づけるつもりだったので、
アップのかわりに中間から上を掃除しながらちょっと練習。
やっぱり、良いコンディション。真夏とは思えないくらいにぱりっぱり。
核心でのギアのセットに手間取るとちょっとしんどそうだったけれど、
それはその時にしっかり集中していればいい、と考えて、あまりやりすぎずに終了。

暫く休んで、リードでトライ。
このルートは出だしに短いクラックがあって、それが閉じたところからフェースに出る。
そのまま細い筋が二本平行に走った薄い凹角を微妙なプロテクションで登る。
「胎動」のようにランナウトすることはほぼなく、
足元を少し過ぎるくらいのところで次のプロテクションが入るので、その点は少し楽。
ただ、ノーハンドレスト出来るところもないので、結構ストレニアス。
フェースに出て核心のパートに突入してからは止まりたくない感じ。



クラックの終点から右にトラバースして、マスターカムを突っ込んだあたりから怖さが顔を出した。
去年の夏のに感じていた、恐怖に対する鈍さのようなものは、今年の僕にはない。
ひとつパートをこなすごとに、落ち着きを失って浮足立ってしまうような感覚がある。
そうやって出てきそうな心の隙と、途切れそうになる集中を叩きなおすように、
何度か声を絞り出していた。
そんな精神的な揺れが少しばかりあったけれど、
クライミングの方は問題なくスムーズに流れ、無事に核心を越えた。
最後にある少し嫌なムーヴも捻じ伏せて、あとはビクトリーロード。

最初見た時に思っていたよりはずっと難しくなかったけれど、
内容はとても充実していたし、良いルートだった。
ルート名は「Sentiment」、グレードは5.12c Rというところかな。
登れてすっきりする反面、好きでやっていた作業が終わってしまった喪失感も、少しあった。
時間をかけてやっていることは、大抵いつもそんな感じ。

一年前に感じていた「多少怖くたってなんとかなっちゃうぜ」みたいな感覚は薄れてしまい、
ちょっとだけぐらつきやすくなってしまった自分の精神に気がついて、
それはそれで残念なことのように感じるのは事実だ。
そりゃあ、怖さを感じない方が良い登りが出来るに決まっている。
でも自分の気持ちのコントロールの仕方は、むしろ前よりも分かってきている。
自由にできない部分だってまだまだあるけれど、
手綱の握り方くらいは理解しているつもりだ。


おまけ
Monolithic Blockの撮影の裏側は、大抵こんな感じです。

<追記>
使用ギア
キャメロットC4 #4
フレンズ #1.5  #3
マスターカム 赤
ゼロフレンズ 青 赤
オフセットナッツ グレー
スーパーライトロックス 赤

2016年7月31日日曜日

尻を叩くもの

昨日、やっとこさ弁天・矢立に戻った。

朝起きたらラジオで「県内全域に大雨注意報」とか言っていて、
「これはダメなやつだろ!」とか思ったけど、とりあえず行ってみた。
瑞牆は案の定、曇り。山の中はしけしけ。
アプローチで見える岩はことごとくじっとりしている
「これはただのハイキングだねー」と大ザルと話していたら、大ザルPの壁は結構乾いていた。
いやー、来てみるもんだ。

大ザルがトップロープを張りに行っている間に、谷間をガスが上がってきて、
対岸にある摩天岩まで完全に見えなくなったりしたけど、なんとか天気はもっていた。
大ザルも来るのは久しぶりなので、トップロープで練習。
クラックの部分はやはり湿気っぽいようで、登りにくそうだった。
問題は、これから数週間でどれだけ通えるか、にありそうだ。

矢立岩に移動して、自分のPに行ったら、これは取り付き以外完全に乾いていた。
クラックが閉じた先がハングしているのと、大半が樹林から抜け出ているおかげで、
雨の後の乾きは比較的いいようだった。
いつ雨が降ってくるか分からないので、さっさとユマールして、
中間の長い核心パートのプロテクションを再確認。
狙い通り、ここのカムを受け付けない浅い溝には、ナッツをはめ込む方がよさそうだった。
浅すぎるので上に引っ張ると簡単に外れるけど。
一度降りて、それから前回やらなかった出だしのクラックを含め、下からムーヴをやり直す。
出だしのノープロの部分が案外悪くてビビった。ちょっと登ってからは問題なし。
核心のパートは結構フィンガリーで、怖さも手伝った余分に力が入ってパンプしそう。
でも極端に難しい部分はないので、やっぱり13はなさそうだった。
プロテクションのセットも込みでシークエンスを考えて、ちょっと掃除もして作業終了。
取り付きに降りてロープを外したら、ぱらぱら降り始めた。
でも結局、すぐに止んでしまって、帰り道でカッパを出す必要はなかった。


雨が降りそうな空模様だったし、事実ちょっと降ったし、
道端の岩はこれまでになくびしょびしょだったけど、それでも行っただけのことはあった。
もちろんそれは、今回たまたま運が良かっただけで、行った途端に雨ということもある。
それでも「行けばなにかしらできることあるだろ」という大雑把な期待で、
じめじめしたアプローチを歩いて行ってしまう。
大雑把な期待の力はあまり強くないけれど、
それでも少しばかり重い腰を上げさせ、尻を叩いて岩場に向かわせる。
なんだかな。

大ザルともども、次回からは狙っていきたいですな。

2016年7月25日月曜日

毎年のことなんだけど

ぬめりに悩まされるのと同時にイマイチ調子が上がらない日々が続いております。
ジムに行くたびに「クライミングってつらい」とこぼしたりなんかしています。

先週の水曜日は、かつのりさんとカサメリに行った。
風が吹くとそれなりに涼しい気もしたけど、ところによって空気が籠っている感じ。
コセロックに行ったら他に3組くらいクライマーがいた。週末の不動沢くらいの人口密度。
平日でこれなんだから、週末はさぞかし賑やかいんだろうな。

無名の10bを登って、納涼岩の「トラバント」(5.9)を登って、
隣の「ゴンベイ2」(5.11a)をやったら、核心らしきところで滑り落ちた。2回目でRP。
ムーヴが分かってしまえば快適・・・というほどでもないけど、まあそれなりにスタスタ登れる。
かつのりさんは一撃しかけたものの最後の最後で落ちてきた。
その後シューズに大穴が空いて撃沈。あららら。
それから灼熱の「ちちくりマンボウ」(5.10c)を登って、
まだやったことのなかった「金のわらじ」(5.12a)をやったら一つ目のハング越えでテンション。
開けているように見えて、この日やった中では一番ヌメりが酷かったかも。
全力でムーヴを解決して、次のトライで登った。
最後にモツランドで「レーザーズエッジ」を登って終了。
取り付きに小さめのクワガタが一匹ひっくり返ってジタバタしていた。夏ですなあ。

なんだかコンディション云々だけでなく、外岩の勘が酷く鈍っているように感じる。

その日はまだ登り足りない気がしたので、帰りにエッジに下してもらって、閉店まで登った。

で、この週末はパートナーがいなかったので昨日もエッジへ。
指先はまた少しずつ固くなってきたけど、それでも皮の減りは早い。
体もまだまだ動いてくれない感じで、登っていてあまり気持ちはよくないけど、
とりあえず今は登る量を確保しておかないといけない。

今年の下半期は毎年のようにはいかないだろうから。

2016年7月18日月曜日

はやくはやく

1か月ぶりくらいにクライミングを再開しました。
体、おもに指がボロボロですが、気持ちは元気です。

昨日は、ノボリバ組と瑞牆へ。
明らかにオフシーズンだし、最近雨が多いのでコンディション悪いに決まっていたけど、
しばらく岩に触っていないせいで、なんでもいいから登りに行きたかった。
で、行ってみると案の定森の中はじめじめ。岩もしっとり。
まあ、予想していたので気にしない。
大黒岩のあたりでアップして、あとはずっとノボリバ組が頑張っている倶利伽羅の岩にいた。
「カラクリ」を2通りのシークエンスでリピートしたり、
「倶利伽羅」であちこちすっぽ抜けて悶絶したりして、半日以上過ごした。
誰かいるだろうなーと思っていたけど、予想通りエッジ常連組がいたので、賑やかかった。
昇天されたマツモトさん(の指)

うえきゅうさん on カラクリ

もくもくするホリさん

最後の最後に、今までになくじっとりした「竜王」を必死こいてリピートして終了。
やっぱりこの時期は、同じ瑞牆でも奥地に籠るに限るなあ、というのが本音だけど、
久しぶりに岩が触れたので、まずはそれがなにより。

今日は国体のトレーニングのためにBase Campへ。
長野県民からしたら、埼玉は暑すぎるのですよ!車から降りてびっくりしましたよ、ええ。
今回は少年男子が頑張って登ることが主目的だったので、
3分の2はりんたろうとレオのビレイをしていた。
新潟の少年男子たちが来ていて、しゅーたくんがおっそろしく強かった。
最後に2時間くらいボルダーをやって、初段を数本登って終わった。
暑いし、指は痛いし、なんだか悲壮感が漂いかけていたけど、
まあなんとか体が動くようになってきたかな、という感じで3連休が過ぎていった。

国体に向けてそれなりの準備を進めていかなくてはいけないけど、
まずは自分のプロジェクトに戻りたい。
ぼちぼちやっていきます。